ホーム > ギャラリー > 機関車図鑑 > EH500形電気機関車
  • 画像1
  • マサカリ担いだ金太郎
    EH500形電気機関車は交直両用の2車体機関車で、交流専用のED75形電気機関車の後継機として1997年に試作機が登場。2000年より量産化が始まり、JR東北本線などで貨物輸送を務めていて、JR常磐線でも隅田川−泉で見ることができます。ちなみに東日本一帯で見られるEH500形はJR貨物の仙台総合鉄道部に在籍しています。
    蒸気機関車のD51形がデゴイチと呼ばれるように、EH500形もキンタと呼ばれて親しまれています。これはJR貨物がつけた公式愛称の「ECO POWER 金太郎」から由来しています。

    急勾配の登り下りや沢山の貨車を牽けるようにした結果、2車体構造という大型の機関車となりましたが、普段は車体を分割することは無く、仮に切り離したとしても個々が単独で動けるわけでもありません。年に1度、大宮総合車両センターで開催される車両基地イベントでは、隣接するJR貨物の大宮工場も開放されますが、運がよければ検査のため分割された姿を見れるかもしれません。


  • 画像2
  • 運用の遍歴
    JR東北本線では黒磯駅構内にデッドセクションを設け、貨物列車の運用は、北は交流専用のED75形、南は直流専用のEF64形電気機関車等と分かれていたため、駅構内での機関車の付け替え作業に時間がかかっていましたが、EH500形の導入で作業を省略できるようになり時間短縮が図られました。付け替え作業は2016年3月までに廃止され、2018年3月にはデッドセクションの位置を駅構内から高久寄りに移したことで、駅構内での電源切替も無くなって完全にスルーできるようになっています。
    同じくデッドセクションを設けるJR常磐線でも水戸駅で貨物列車の運用は分かれ、ED75形と交直両用のEF81形電気機関車の付け替え作業が行われていましたが、ED75形の引退も迫り2010年ごろからEH500形の走行試験が幾度か行われていました。しかし東日本大震災の発生によりJR常磐線は不通となってしまい、不本意ながら水戸駅での付け替え作業が無くなってしまいます。日立駅や泉駅を発着する貨物列車であれば震災前同様、EF81形やEF510形電気機関車で十分かと思われましたが、2013年3月にJR東日本の貨物委託運用が終了すると、あっさりEH500形に置き換えられました。

    JR水戸線には貨物列車は走っていないので、当然ながら見ることはできません。このほか、本州と九州を結ぶ関門海峡においては担当するED76形電気機関車やEF81形の老朽化も否めず、門司機関区に新車を直接投入したり仙台総合鉄道部から転属させるなどして導入が進んでいます。
inserted by FC2 system