ホーム > 水戸線概要 > 柿岡地磁気観測所

柿岡地磁気観測所

所在地:茨城県石岡市柿岡595

日本の地磁気を観測するため、元は東京市赤坂(現在の東京都港区)に設置。地磁気を観測する上で障害となる直流方式の電流が東京の発展とともに増えて観測に障害をきたし始めた為、1913年1月に八郷町(現在の石岡市)に移設して観測を続けています。
事業内容は超高層物理学(オーロラ等)の研究、噴火・地震予知などの調査で、1973年には地球を取り巻く赤道環電流の強さを表す指数を決定するため、世界に4ヶ所設置されている観測所の1つになりました。また日本唯一の地球磁気計測器の検定機関でもあります。

茨城県内の鉄道が交流方式な理由は以下の法律に定められています
電気設備に関する技術基準を定める省令(電気事業法に基づく)
第六節 電気的,磁気的障害の防止

[地球磁気観測所等に対する障害の防止]

第43条
直流の電線路,電車線路及び帰線は,地球磁気観測所又は地球電気観測所に対して観測上の障害を及ぼさないように施設しなければならない。

直流の電気は常に一定方向の磁場を作り出し、地磁気観測の際にノイズとなって正確な数値を測定できなくなるため、柿岡地磁気観測所から半径30kmは直流方式を採用できません。交流方式は周期的に極が入れ替わり磁場を打ち消すため、地磁気観測への影響が少なくなります。

本来なら国鉄水戸線や国鉄常磐線は直流方式で電化が進み、水戸以北にデッドセクションが設けられるはずでした。しかし地磁気観測所から半径30kmは法律で直流方式が認められていないため、その範囲の中に入る水戸線の結城−友部と常磐線の佐貫−水戸の区間を考慮すると、管理局が異なる県境で電流方式を変えることが得策と考え、水戸線は小山−小田林、常磐線は取手−藤代にデッドセクションが設けられることになりました。

関東鉄道常総線の取手−水海道が複線でありながら電化しないのは地磁気観測所のためです。また、国鉄水戸線の岩瀬駅と国鉄東北本線の宇都宮駅を結ぶ「宇岩線」を直流方式で建設するという計画がありましたが、交流方式での建設が絶対条件だったため、計画が取りやめられる要因のひとつになりました。

2005年8月に開業したつくばエクスプレスも守谷以北で地磁気観測所の影響を受けるため、守谷−つくばは交流方式となっています。

ちなみに直流方式は、地上設備のメンテナンスがこまめに必要なものの、車両コストが抑えられます。一方で交流方式は、地上設備のメンテナンスが楽なのに対し、車両コストは直流車両よりやや割高なものとなります。直流と交流を両方走れるJR水戸線やJR常磐線(品川−原ノ町の普通列車と特急車両)、つくばエクスプレス(2000系・3000系)のような車両は、直流車両の倍以上とも言われます。
※直流車両でもメンテナンスフリーなどの高性能な車両や、内装を豪華にしたイベント列車では交直流車両よりも高価な場合もあります。

2023年4月、兼ねてより議論されていたつくばエクスプレスの延伸計画で、延伸先を土浦方面とする提言書がまとめられました。延伸計画でネックになってくるのはやはり交流電化方式で、大井川知事は2019年から柿岡地磁気観測所の移設を国に要望しています。つくばエクスプレスだけではなくJR常磐線も直流方式に変われば、土浦駅までJR東海道本線の車両が乗り入れることも夢ではありません。現状、観測所の移設は無理らしいですが、つくばエクスプレスが交流方式で土浦、さらには水戸まで延伸されるなら、利便性というよりどちらかが不通になった際の振替路線という役割になるのかも知れません。


柿岡地磁気観測所は一般の方でも見学が可能です。見学は平日のみ(祝日・年末年始除く)、土・日・祝日を除いた3日前までにメールで申し込みが必要です。詳しくは柿岡地磁気観測所のホームページをご覧ください。
※見学の際は施設が定める感染症対策などに従ってください。
inserted by FC2 system