HOME
水戸線概要
駅情報
データベース
歴史
過去の時刻表
遅延履歴
運用表&運用調査
その他の時刻表
特集
ギャラリー
Other
管理人情報
コンテンツについて
Twitterについて
リンク集
そもそも水戸線って何ですか?
1889年1月16日に小山−水戸で開業した水戸鉄道が起源で、現在はJR水戸線として栃木県小山市にある小山駅から茨城県笠間市の友部駅を結ぶ50.2kmの幹線です。茨城県内に終点を持つ鉄道としては県内初の路線とはなりますが、県内初の鉄路は日本鉄道奥州線で、水戸鉄道が開業する3年半前の1885年7月16日に大宮−宇都宮が開業、同時に古河駅も開業しました。
水戸鉄道は1892年に日本鉄道に譲渡。1895年11月4日に土浦線(土浦−友部)が開業すると、1901年8月8日に水戸線の友部−水戸と土浦線、磐城線の水戸−岩沼が統合されて海岸線となり、水戸線は小山−友部になってしまいました。日本鉄道は1906年に国有化されると、その3年後の1909年10月12日に国鉄名称設定を実施。その際に水戸線の名称は残りましたが、区間は正式に小山−友部になりました。
国鉄名称設定時に路線名、区間が変わらなかったのは、水戸線のほかに現在のJR日光線、JR草津線、JR桜井線の4路線だけだそうです。
駅の数
16駅(栃木県小山市1駅、結城市3駅、筑西市4駅、桜川市3駅、笠間市5駅)
すべての駅で交通系電子マネー(Suica等)が利用可能。
※一部の駅では現金によるICカード乗車券のチャージはできません。チャージができない駅での残高不足による乗り越し清算は、現金での支払いになります。
各駅の情報は
「駅情報」
をご覧ください。
水戸線を走る車両
●E531系(青帯の4つドア5両編成)
●E653系特急形電車 ※団体列車として運転
●E491系総合検測車両 ※点検車両の為、一般の人は乗車できません
●その他(485系高崎車、E655系なごみ、E001系トランスイート四季島など入線実績有り)
※回送や試運転でE501系や10両編成のE531系、E657系特急形電車が走ることがあります。
●DE10形ディーゼル機関車
●EF81形電気機関車
●各種保線車両・工事用軌陸車
各車両の紹介は
ギャラリー
>
勝田車両センター図鑑
をご覧ください。
※機関車については
特集
> 機関車 をご覧ください(間もなく公開予定)
営業列車の運転本数
下り … 30本(下館止まり6本 / 友部止まり13本 / 常磐線直通11本)
上り … 32本(下館始発8本 / 友部始発11本 / 水戸線直通常磐線13本<下館止まり1本含む>)
季節の臨時列車(2019年度の運転実績)
●快速「あしかが大藤まつり6号・5号」(いわき−桐生) ※春の大型連休に運転
(2020年は運休)
●臨時普通列車(友部→下館) ※7月下旬の水戸偕楽園花火大会開催日に運転
(2020年は中止)
●臨時普通列車(小山→友部) ※7月最終日曜日の小山の花火開催日に運転
(2020年は中止)
●快速「あしかが光の花の庭号」(日立−足利) ※年明けに運転
時刻表はJR東日本のホームページ等でご確認ください。
試運転列車や配給列車などについてはデータベースの
その他の時刻表
をご覧ください。
接続路線
小山駅
…
東北新幹線(すべてのなすの号と仙台駅を発着する一部のやまびこ号が停車)
JR東北本線(愛称 宇都宮線・上野東京ライン・湘南新宿ライン横須賀線直通)
JR両毛線
下館駅
…
関東鉄道常総線
真岡鐵道
友部駅
…
JR常磐線(上野東京ライン)
水戸駅
…
JR水郡線(愛称 奥久慈清流ライン)
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線
全国でも稀な交直両用区間
JR水戸線の架線は特殊で、小山−小田林は直流1500V、小田林以東は交流20,000Vになっています。どうしてそうなったかという原因が、茨城県石岡市(旧八郷町)にある
柿岡地磁気観測所
です。
直流(小山側〜2.4km)と交流(小田林側2.5km〜)の間はデッドセクション(死電区間)と呼ばれ、電気が通っていないので、走行中の電車は架線から電気を取り入れることができません。古いタイプの電車では、デッドセクション通過時に車内の電気が消えて非常電源に切り替わっていましたが、現在運転されている車両では走行中に車内の電気が消えることはありません(空調が一時的に切れます)どうしても車内の電気が消えるのを見たい人は、春の臨時快速「足利大藤まつり号」で体験できます。
なお、JR常磐線(品川−取手のE231系除く)を含めて、終点に到着後の折り返し準備の際に交直切替試験が行われるため、このタイミングでも車内の電気が消えるのを見ることができます。
第二種鉄道事業者
貨物列車は1本も走っていませんが、全区間でJR貨物が第二種鉄道事業者となっているため
JR貨物
のエリア別サービス案内(関東支社)の路線図にJR水戸線が掲載されています(笑) 貨物列車の運行は2000年12月で終了しましたが、今なお免許を維持し続けている理由は不明です。
小山駅 … 車扱臨時取扱駅
川島駅 … 車扱臨時取扱駅(休止)
下館駅 … 車扱臨時取扱駅(休止)
友部駅 … 車扱貨物取扱駅及びコンテナの臨時取扱駅
車扱(しゃあつかい)とは専用貨車で輸送する方式。現在は南流山駅経由となった安中貨物を初め、過去では小山駅の日本製粉、川島駅の日本コンクリート工業、下館駅のミツウロコ、友部駅の日本たばこ産業など、専用線を発着する貨物は専用線発送車扱と呼ばれています。よく見るものとして石油輸送がそれです。そのほか、台車にコンテナを載せて輸送する方式もあります。
沿線情報
栃木県小山市
(小山駅)
茨城県結城市
(小田林駅・結城駅・東結城駅)
茨城県筑西市
(川島駅・玉戸駅・下館駅・新治駅)
茨城県桜川市
(大和駅・岩瀬駅・羽黒駅)
茨城県笠間市
(福原駅・稲田駅・笠間駅・宍戸駅・友部駅)
※リンク先は各自治体の観光協会ホームページです。
※このページに掲載されている情報は2020年5月9日現在のものです。