ホーム > ギャラリー > 勝田車両センター図鑑 > 415系
  • 画像1
  • 関東と九州の車両形式を統一
    415系0番代は1971年に登場した近郊形車両で、403系との同調運転が可能となっていました。勝田電車区には4両編成10本(40両)が配置されました。
    今まで関東では50Hz専用の401・403系、九州では60Hz専用の421・423系で運用されてきましたが、415系はどちらの周波数でも運転が可能な車両として九州にも投入されました。ちなみに前の形式が403系なら次は405系になるはずですが、十の位の0は通勤型電車を現すもので、113系や115系と同じ形ゆえに通勤型の定義から外れているとして、近郊形を現す415系に正されたそうです。そこで疑問なのが415系なのに先頭車の形式が411形となっていることですが、401系と403系も近郊形に正すために411系に形式変更する予定があったためだとも言われています。0番代なのに先頭車の車番がクハ411-301から始まるのもそういった理由があったからかもしれません。
  • 画像2
  • 車内環境を改善した100番代
    0番代の登場から7年後の1978年に100番代が登場します。外観は0番代と変わりませんが、狭かったボックスシートの座席間隔が改善されました。勝田電車区には4両編成7本(28両)が配置。1985年の7両編成化の際にはモハユニット2組(4両)とサハ411-1〜4が追加新造されています(サハ411形の車番は一桁ですが、製造年代から100番代に分類されます)
    0番代までの先頭車の車番の下一桁は原ノ町寄りを奇数、上野寄りを偶数としていきましたが、100番代以降は百の位の奇数を原ノ町寄り、偶数を上野寄りとし、この慣例は1500番代まで続くこととなります。

    ちなみに九州には4両編成19本(76両)が配置されましたが、2020年までは1本も欠けることなく運用に就き、そこから徐々に数を減らして最終的には15本(60両)となって2022年9月22日に運用を終了しました。


  • 画像3
  • 全車ロングシートの500番代
    401系の置き換えと国鉄常磐線の混雑緩和を目的として、全車をロングシートにした500番代が1982年に登場。もちろん外観は変わりませんが、車内はロングシートということで定員も20%ほど増加しました。4両編成24本(96両)が勝田電車区へ配置されましたが、後に一部を除いて700番代を組み込んで7両編成化されます。7両編成化されずに4両編成のまま残った編成がJR水戸線にやってきた時にはボックス席が無くて非常にガッカリしました。ちなみに昔は電車内でタバコを吸うことが出来てボックス席に1つずつ灰皿があったわけですが、ロングシートだと背もたれに灰皿を取り付けるわけにもいかず、車両端に4箇所だけ設けられていました。

    九州への直接投入はありませんでしたが、421系の置き換え用として1986年3月に5本(20両)が勝田電車区から南福岡電車区に転属しました。さらに記憶に新しいところでは2008年12月にJR東日本で廃車を免れた4両編成2本(8両)も南福岡電車区へ転属しています。
    2021年の年末まで7本とも活躍を続けてきましたが、2008年に転属したうちの1本が2022年の年明け早々に廃車となります。そして9月22日をもって残りの編成も運用を終了し、415系鋼製車は完全に幕引きとなりました(一部は運用の都合上、2022年9月23日の朝も運転)
  • 画像4
  • 更なる輸送力の強化と常磐色の誕生
    年々酷くなる国鉄常磐線の通勤ラッシュに加え、科学万博つくば'85の開催を控えて輸送力を強化するために1985年に700番代が投入されました。7両編成化のための増結および403系の中間車の置き換えとして中間車のみ62両(モハユニット23組46両、サハ411-701〜716)が新造されました。座席は車両両端がロングシートになっているセミロングシートという構造になっていました。
    先行量産車のカラーリングは500番代同様、小豆色が主体の国鉄交直流色でしたが、芋電などと揶揄される田舎臭さを払拭するためにアイボリーホワイトに青いラインが入った塗装「常磐色」に変更されました。500番代および700番代の後半のグループは常磐色で新造されています。

    403系の紹介ページにも記載したとおり、サハ411-707はクハ411-701に改造されて403系のトップナンバーであるモハ401-51と一緒にK522編成として組成されました。
  • 画像5
    画像6
  • 運用(7両編成化後)と車内設備
    常磐線の上野−原ノ町と水戸線で運転されていましたが、増結のバリエーションが豊富で、水戸線内は4両の付属編成もしくは7両の基本編成単独での運転でしたが、常磐線の上野−土浦では7+4+4の最大15両編成が組まれたほか、土浦−勝田では付属編成もしくは基本編成単独に加えて4+4の8両編成、4+7の11両編成、4+4+4の12両編成が見られました。勝田以北は付属編成もしくは基本編成単独に加えて4+4の8両編成、4+7の11両編成で、いわき−原ノ町は基本編成単独か4+4の8両編成で運転されていました。付属編成については403系や415系1500番代と共通運用のため、まさに無限の組み合わせとなっていました。
    定期運用は2007年3月17日が最後でしたが、JR水戸線に限っては車両運用の都合で16日が最後となっています。なお、定期運用終了から1週間後の3月24日には団体列車「ありがとう415系号」が水戸−いわきで運転されました。

    編成は上野・小山寄りが1号車、原ノ町寄りが7号車(付属編成は4号車)で、3号車が弱冷房車、トイレは基本編成、付属編成ともに1号車のみ設置されていました(付属編成に1本だけ4号車にもトイレが付いてた車両がありましたが編成番号失念)
    座席ついては先述の通り0・100番代はボックスシートを配したセミクロスシートで、500番代は全てロングシート、700番代は車両両端をロングシートにしたセミロングシートとなっています。優先席はありますが、当時は座席を区別したり周辺のつり革の色を黄色にするなどの対策はされていませんでした。車椅子やベビーカースペースもありませんでした。ちなみに関東の座席の色はワインレッドでしたが、九州ではスミレ色となっています。
    そのほか、500番代の項にも記述の通り、1997年までは車内でタバコを吸うことが出来たため灰皿が取り付けられていましたが、全車禁煙となると取り外されています。
  • 画像7
    画像8
  • 最後の悪あがき?と廃車に至るまで
    2005年7月のダイヤ改正からE531系がJR常磐線の上野−土浦で運転を始めると、早速403系や415系の若番に廃車が発生しました。時同じくして残された編成同士で頻繁に組み換えを行ってみたり、7両編成を4両編成化してみたり、挙句の果てには1500番代と組み換えを行ってみたりと珍編成が続々誕生します。とにかく組み換えを頻繁に行って定期検査を極力減らして運行終了を迎えようという魂胆だったと思います。ゆえに最終的には元の編成が分からないほど寄せ集めで組成された編成もあれば、廃車目的で組成された編成もありました。

    2007年2月末にはダイヤ改正を待たずにE501系がフライングでJR水戸線で運転を始めるなどしたせいか、最後の日を迎えられずに次々と廃車のため郡山総合車両センターへ回送されていくわけですが、2007年4月3日のK521編成の回送を最後にピタリと止まってしまいます。原因は郡山総合車両センターでの廃車作業の騒音でした。今まで順調だったのに急に止まってしまったことで、壁の薄いマンスリーマンションの住人が郡山市に苦情を出したとか様々な憶測がありましたが、この一件を機に郡山総合車両センターでの解体作業は無期限中止となり、廃車を待っていた403系・415系は暫くの間、勿来駅や高萩駅で風雨に晒されることになります。
    廃車待ちであっても車籍は残っていたため、いくつかの編成は定期的に勝田車両センターへと自走で戻って交番検査を受けていましたが、10月より鹿島臨海鉄道の鹿島臨港線神栖駅にて解体に向けた準備が始まります。そんな中、11月14日には故障したE501系の代走としてK516編成が1運用限りの復活を果たします。廃車が先延ばしとなったために起きた奇跡でしたが、それも1度限り。神栖駅での解体作業は順調に進み、2008年7月までに終了しました。これにより403系とサハ411形が廃形式となっています。そして廃車を免れた数少ない500番代4両編成のK620編成と、K807編成を4両編成化したK607編成が12月にJR九州へと転属し、JR東日本の415系鋼製車は幕を閉じました。
  • 画像9
  • こぼれ話
    1997年だと思いますが、当時の732Mで岩瀬駅から小山駅まで通学していた際、いつも通り4号車の乗車位置で列車を待っていると「本日は遠足で団体客が乗車するため5両編成で参ります」という不思議なアナウンスが流れました。まさかと思いながらも乗車位置を1両分ずらすと、本当に5両編成の415系鋼製車がやってきたのを記憶しています。7両編成との記憶違いかもしれませんが、5両編成とか組成できたんでしょうか...。ちなみにこの運用は小山駅での折り返し運転後も小田林駅と東結城駅を通過していたため、同じような理由で7両編成が充当されたことも何度かありました。
inserted by FC2 system